おはにちばんは!かめちゃんです。
今回の記事は【安全な速度】を書いていきます
安全な速度・・車両等の運行にあたり、起こりうる危険に対して、回避行動がとれる時間的余裕がある速度
決して自分が気持ちよくなる速度ではないです
最高速度の順守
車を運転する時は、道路や交通の状況に定められた規制速度や、車の種類によって定められた法定速度を正しく守り、安全運転に努めなければなりません
- 規制速度:標識や標示で指定(規制)された最高速度
- 法定速度:法令で定められた最高速度(自動車 60km/h、原付 30km/h)
規制速度
車や路面電車は標識や標示によって最高速度が指定されている道路では、指定された速度(規制速度)を超えて運転してはいけません
原付は標識や標示によって時速30キロメートルを超える最高速度が指定されている道路では、時速30キロメートル(法定速度)を超えて運転してはいけません
最高速度の標識例①

標識は最高速度50km/hなので
- 自動車:50km/h
- 原 付:30km/h(法定速度)
※原付は法令で定められた速度(法定速度)があるので30km/hとなる
最高速度の標識例②

標識は最高速度15km/hなので
- 自動車:15km/h
- 原 付:15km/h
※自動車も原付も15km/h以上出してはならない
法定速度
標識や標示によって最高速度が指定されていない道路(高速自動車国道を除く)では、車の種類によっては法令で定められている最高速度(法定速度)を超えて運転してはいけません
表①

※法定速度は表①の通りです
他の車をけん引する時の法定速度
表②
他の車をけん引する場合 | 法定速度 |
車両総重量が2,000kg以下の車を、その3倍以上の車両総重量の車でけん引する時 | 40km/h |
上欄、下欄以外の時で故障車をけん引する時 | 30km/h |
小型二輪車や原付でリヤカーなどの他の車をけん引する時 |
25km/h |
※標識や標示でこの法定速度がを超える最高速度が指定されていても、この法定速度を守って運転しなければなりません
まとめ
安全な速度とは冒頭にも書いた通り、回避行動がとれる時間的余裕がある速度となります
回避行動がとれる速度は何km/hです!
と断言するのは難しいですが、標識、標示をしっかり確認して道路状況に応じた速度で走るようにしてください
また速度の感覚は人それぞれ感じ方が違いますので、同乗者がいる場合は同乗者を不安にさせない速度を心がけるといいと思います
ご覧いただきありがとうございます
この記事がお役に立てれば幸いです
ではまた次の記事にて~
